2012年9月27日木曜日
パンの下
大阪のパン屋さんのギャラリースペースで
秋の器展を開催中です
フランスで修行した際の酵母を大切に育てているという
こじんまりとしたとてもすてきな町のパン屋さん
バゲット、カンパーニュ、クロワッサンに季節のお惣菜パン、
ナッツや季節のフルーツたっぷりのパン、
もちろん、クリーム系の甘いパンもおいしーい…
そんなパンにあいそうな
ふわふわパンもどっしりパンも
しっかり受けとめてくれそうなプレートや
パンにあう飲み物(スープ含む)のための器が並んでいます
モノレールってたまに乗ると遊園地気分でわくわくします
万博公園にも足を伸ばせるし
秋空の下、遠足がてら是非お出かけください
画像はパンやスウィーツのためのまったいらプレート 2800円
八寸の中身やお刺身を盛っても楽しそうです
アクセスなど詳しくはle matin de la vieのサイトへ:
http://boulanger-le-matin.com/
2012年3月26日月曜日
ラムバー顛末
2012年3月17日土曜日
ラムバー

20日のラムバー予告として……
レユニオン、バルバドス、ハイチやマルティニークなどの
個性あふれる砂糖きびのお酒を一杯200円〜
きたさんが夜な夜なネットで収集した三文知識も披露されるやも?
そもそも好きは好きだけど
そこまで知らなかったラムの世界に
うっかり足を踏み入れてしまったのは
過ぎた北陸の冬が今年はことのほか長く
雪に閉ざされていたからかもしれません
行ったことのない南の島の風物への憧れというかなんというか
でも知れば知るほどいずこも同じ
ダークにブルーな奴隷と植民地の歴史で
ひとくち味わうたび、にんげんの営みと文明の儚さを思ったり
というわけで、当日はミュージックも
コロニアル仕様&ブルービートで!
陶器とはあまり関係ありません……
が、ぐい呑みでラムをという趣向になる予定です
2012年3月16日金曜日
chef d'oeuvre 2012

お正月が恒例の会ですが
今年は春の開催ということで
春の雨やくもりの日の色をテーマにしています
L'exposition de tomota kitamura 2012
chef-d'oeuvre
3/19 mon---4/21 sat
シェ・ドゥーヴル
大阪市西区阿波座1-9-12
tel 06-6533-0770
ouvrir 9:30-23:00 (月-金)
12:00---23:00 (土)
fermer 日・祝
★3月20日(火・祝) 12:00-19:00
ワンデイ・ラム・バーとして
南の島のラムと泡盛と肴をご用意して
喜多村が一日だけのきたさんバーをOPENしてます
そろそろ春の陽気な頃ですね
会期も長めですので
大阪の方はもちろん大阪についでがある方
シェ・ドゥーヴルのおいしいプチ・デジュネやデジュネをお楽しみに
ぜひお立ち寄りください
2012年2月21日火曜日
とくらす食堂

約ひと月ほど経過してしまいましたが
1月24日旧グッゲンハイム邸での出店食堂のもようです
カメラを持って行くのを忘れて
料理等の写真を撮れなかった上
オープン前はばたばたでメニューはご覧のとおりの殴り書き…
寒波襲来中の寒い夜でしたが
ライブもサイコーだったし
暖かい雰囲気で、楽しいことばかりだったのですが
終了後、何人かのお客さまから
「もっと高くしたほうがいいと思う」とご提案いただき
有り難いやらうれしいやら!?
自分がお客さんだったら
のみものも食べものも
安いに越したことないんですが…
またまた懲りずにやりたいです
ファーマーズで入手した
近所のオーガニック農家の落花生をローストして
メープル塩キャラメルをからめたものが
おつまみに大人気でした
ぜんざいも山地区のおいしい小豆を
ストーブのとろ火で一日かけてゆっくり炊いて
シナモンと八角とレモンピールを隠し味にした
超おすすめだったのに
あまり出なくて残念だった!!!
ぜんざい食べながらラムをぐいぐい空ける強者を見たくて
ラムに合いそうな感じをめざしたんだけどなあ
焼き菓子二種も「酒が飲める」をテーマにしました
あ、でもこの日はお酒を飲むお客さんが少なくて
ごはんものがすぐ売り切れて
申し訳なかったです
鶏肝のつまみ以外
ヴィーガンというくくりでやったので
勉強になることも多かったですが
またまた再び思ったのは
敦賀近辺のうまい野菜、豆、米の
底知らずのパワー
こんなにいいものをふだん食べてるなら
ちっちゃなことに文句を垂れず
幸せに日々を送らなきゃお天道さまに申し訳ない、と
思ったしだいであります
2012年2月14日火曜日
料理教室@LOUTO

たいへんたいへんご挨拶が遅くなりましたが
広島LOUTOさんでの料理教室に参加のみなさま
陶展にご来場のみなさま ありがとうございました
LOUTOさんご夫妻の丁寧なコーディネートと
お店のゆったりとしつつも凛とした空気と
参加してくださったみなさんの暖かさに支えられて
とてもいい時間を過ごすことができました
これは初日の準備の模様
参加の方にお土産のいろいろなカッセーラ
この他にもご注文分含め
カッセーラだけでおよそ50点ばかりが
お客さまのキッチンへと旅立って行き
広島のあちこちでご当地の
おいしいものを
ぐつぐつ入れてもらえるんだなあと
わたしたちの胸もホットになりました
どうか長らくご愛用いただけますよう
敦賀から持っていった庭のレモンとファーマーズのキノコ
キノコはカッセーラを使ったアヒージョをご紹介しました
こうやってふだん食べている地元の食材を
違う地域の方に紹介できるのは
とても楽しい機会でした
料理教室にはメニュー構成などの反省点もあるので
また次回、挽回したいです
そしてそしていつかきっとと志している
飲食スペースの提供に
今年は一歩でも近づきたいと思ってます
2012年1月12日木曜日
カッセーラふたたび

1月14日(土)からの予定の
広島LOUTOさんでの器展のご案内です
以前からお取り扱いくださってますが
まとまった器展ははじめてです
今回はLOUTOからのご提案で
14日(土)に料理教室のようなこと(!)もやります
こちらでも何度か紹介してきた
南欧由来の直火にかけられる器、カッセーラですが
LOUTOのTご夫妻は
はじめてカッセーラを作った
何年も前の福岡、南来食堂での器展で
お買い求めくださって
その後ずうっとご愛用くださり
愛用者ならではの視点で
さまざまに推してくださってることもあって
カッセーラを使ったお手軽メニューなどを
いくつかご紹介するくいしんぼ企画です
広島に行くことも含めてとても楽しみです
詳しくはLOUTOのウェブまで
あ、それから26日(木)は
神戸塩屋、旧グッゲンハイム邸に
またまた出店予定
今回は甘い系、肴、ごはん系
ヴェジメニューを中心としたラインナップの予定です
登録:
投稿 (Atom)